
合同会社nicomo
車椅子用電動アタッチメント開発
車椅子でもっと遠くまで出歩きたい!もっと早く移動したい!砂利道や芝生の上も自由に行ってみたい!という願いは、車椅子ユーザーなら誰でも抱くのではないでしょうか。
だけど選択肢は、電動車椅子に乗るか、自分をアスリートに仕上げるかしかありませんでした。電動車椅子だけでは、多岐にわたるニーズを叶え、個々の能力を十分に発揮できないのは明確です。
近年の電動機器の発達で、電動車椅子規格の新たな電動機器も幾つか出現しましたが、どれも私たちの願いを叶えるものとは言えませんでした。
車椅子に自転車の様な移動速度と走破性があれば・・・
そんな思いで手動式車椅子用の電動アタッチメント開発が始まりました。
車椅子用電動アタッチメントとは?
車椅子用電動アタッチメントは、主に手動用車椅子を利用している方々向けの電動機器です。
お使いの車椅子への脱着が簡単で、車椅子の機能を失うことがなく、必要な時だけ移動機器として使えます。
キャスターホイールを持ち上げた3輪走行となるため走破性が上がり、砂利道や多少の凸凹のある道での走行が可能となります。



世界では・・
実は、世界中で既に手動式車椅子用の電動アタッチメントは実用化されています。日本での普及を阻んでいたのは道路交通法への適応でした。
車椅子ユーザーに大きなメリットがあることは明確で、日本でも同じように便利さを享受したいという声が高まっています。
道路交通法のクリアが課題でしたが、特定小型原付規格という新しいカテゴリーに準拠することで、日本でも電動アタッチメントの利用が可能になりました。
ですが、日本独自の規格をクリアした製品の開発が必要となりました。
開発の始まり
先ずは経産省を通じ、警察庁と国土交通省の方々に車椅子用電動アタッチメントについてご説明する機会を頂きました。省庁からも前向きなご意見や、車体規定について配慮を頂くことにも繋がりました。
車体の開発は、思ったよりも困難で、1年半後にやっと試作機ができました。求める性能や耐久性を実現することはなかなか難しいことでした。



試行錯誤
更に数か月経って2台目の試作機が形になってきました。
テストをするたびに改良点が明らかになり、製作会社には改良につぐ改良をして頂きました。
このモデルは保安部品を備えていて、ナンバーを取得することができ、公道でのテストも可能になりました。
ひとつの完成形として国際福祉機器展やジャパンモビリティショーへ出展すると、予想以上の大きな反響があり、機器の必要性や、期待値が高いことの確証を得ることができました。

製品化の壁
2台目の試作機は大きな前進でしたが、テストや改良を繰り返しても、製品としての合格点をどうしても超えることができませんでした。また、現状の設計のまま量産を行うことができず、やむを得ず2台目の試作機の製品化は断念することとなりました。
しかし、嬉しいことに、展示会でお会いした企業が、量産化を踏まえて開発を受け持って頂けることとなったのです!
更に高い性能と、耐久性、品質を備えた製品を完成させるために、ゼロからの出発となりますが、今までの経験を基に、引き続き製品化への道を進んでいきます。



新しいタッグ
新しく、愛知県の㈱松田電機工業所様のご協力を頂き、量産化を踏まえた製品開発を進めていくこととなりました。
2025年の国際福祉機器展への出展を目標に開発はスタートしましたが、10か月ほどの開発期間では、ゼロ からの開発は間に合わないので、先ずは製品に定評のあるRio Mobility社のFireflyを日本仕様に改造して製品化することとなりました。
並行して、オリジナルの車体会開発を進めます。先ずは製品をいち早く供給できるように。そして、国土交通省の車体認証を通すことで車体規定への理解を深めることを優先しました。
現在地点
既に開発開始から3年以上が経ち、試作機も3台目となりました。製品化をお待ち頂いている方々には、長くお待たせして本当に申し訳なく思っております。
国交省の車体認定を取得し、日本基準の安心してお使い頂ける製品となるよう、今しばらくお時間を頂ければと思います。
車椅子用の電動アタッチメントは、海外での普及の様子を見れば、車椅子利用者の生活を豊かに変え、必需品として利用されていることが分かります。
テストでも機器の利便性の高さを再認識しました。まさに自転車の利便性を手に入れた感じです。これを使って多くの車椅子利用者が、街や緑の中を颯爽と走る姿を想像できます。
2025年の国際福祉機器展では、「㈱松田電機工業所」ブースにて共同で出展をいたします。Fireflyの日本仕様を、上手くいけばオリジナルマシンの構想をご覧頂ければと考えております。他にも、車椅子用バッグの展示を行う予定です。
将来的には、着脱や調整を素早く行えるオリジナルマシンの開発を進め、観光分野での普及を目指したいと考えています。公共交通を使って移動し、現地でレンタルして街歩きやサイクリングを楽しむ。未舗装の遊歩道や長い坂も走って、目的のカフェまで景色を楽しむ。移動範囲の拡大は地域をより楽しむことができます。今までできなかった旅を楽しんで頂けるように、レンタル品の供給も大きな目標です。
移動のハンディキャップを少しでも少なくして、友達と遊んだり野外活動を一緒に行動することができる。登下校もできるだけ送り迎えなく自分で行う。若い世代の教育分野での活用も期待できます。
機器開発や販売だけでなく、様々な分野の事業者や研究機関、自治体と一体となって、機器の活用や障がい者アクティビティの可能性を考えていく。そんな共通の想いを持ったコンソーシアムの形成を通じて、障がい者の社会活動の拡大を実現していくことが目標です。

Fireflyで戸隠神社参道を散策
行けなかったコンビニまで自分で行ける。
通勤、通学を送り迎えなく自分で通える。
家族とサイクリングに出かけて風を切って走る。
公園の芝生や遊歩道も楽しんで、自然を肌で感じる。
旅行先で、街歩きや散策を楽しむ。
そんな自由を実現できるように。